島生活で叶えたこと「家庭菜園」

江田島暮らし

秋めいてきてやっと涼しく過ごせるかな、と思ったら夏の暑さに戻った1日でした。

「まだ暑いんかい」と昼休憩に外に出た時にがっくりきましたが、植物がすくすく育ちそうな気温なので嬉しくもありますね。

私は植物を育てるのが好きです。特に種からとか、100均にある小さな株を大きく育てていくのが楽しい。

江田島に移住を決めた時、「庭を持ったら念願の家庭菜園をするんだ!」と心に決めていました。

色々手を出して試行錯誤した1年目

江田島に移住したのが10月頃だったので、冬でも育つ野菜の種を買って、とりあえず花壇に蒔いてみました。

サカタのタネのHPを見たり、店頭に並んでいる種の袋を見ながら、秋蒔きの野菜を探しました。

しろのの育成スキル

ちなみに植物を育てる経験値は0に近かったです。

せいぜい、小学校かどこかで朝顔を育てたくらい。(それも覚えてないけど、朝顔のための青いプラの植木鉢セットを持って帰った記憶は微かにある…)

今まではマンションやアパートに住んでいたし、引越しも頻繁にしていたので、「庭や植木鉢でなにか育てる」という思考に至りませんでした。

「しかしやってみたいな」と言う思いは常に心の片隅に。

「家に野菜があったら買いに行かなくて良いし、節約になるじゃん」という現金な皮算用もしていました。

やってみた感想は「半分合ってて半分認識違い」でしたね。

手間を考えたら買った方が早いし安いし安定しています。

ただ、育てる楽しさと、収穫してすぐ食べられる嬉しさが勝る場合はやる価値ありと思います。

本題に戻りまして、

秋蒔き野菜として選んだのは、小松菜、春菊、ほうれん草、の三つです。

私が引っ越す前は2年くらい誰も住んでいなかったので、その間は管理されていなかった花壇にすじ蒔きしてみました。

土壌の栄養もなく、pHもきっと酸性に傾きまくっていたのでしょうが、とりあえず蒔いてみました。

そんな環境でも発芽してくれる、強い底力を持つタネたち。

小さくてもちゃんと春菊の葉の形をしていてかわいい。

発芽したとはいえ冬の間は寒いし、日照時間も短いので大きくは育ちませんでしたが、毎日庭を覗きにいって、土を押し上げている双葉を見つけた時はとっても嬉しかったです。

夏野菜の準備

きたる夏に備えて、春には夏野菜の種を買い込んで、せっせと発芽させました。

理科で習った発芽の条件(水、空気、温度)と、光の要否を、各野菜ごとに検索しては、置き場所を変えたり埋める深さを変えたり、試行錯誤が楽しかったです。

発芽させる時は、卵のケースにバーミキュライトを敷き詰めたものを使用していました。(写真は一つ一つティーバッグに入れましたが、入れなくてもOKでした)

卵ケースのサイズがちょうど良かったです。

ある程度室内で発芽させて大きくなったら、地植えするようにしました。

秋に蒔いた三種類に加えて、大葉、バジル、ミニトマト、唐辛子、レタス、サンチュ、二十日大根を種から育てました。(盛りだくさん!)

あとは家庭菜園の大先輩である祖父から、かぼちゃ、ズッキーニ、ルバーブ、ネギの苗を譲ってもらったので、それもありがたく育てました。

ネギが庭で採れるってなんて素敵なんだか!(隣にいるのはほうれん草のあかちゃん)

水耕栽培もちょこっと

そしてそして、水耕栽培も試してみました。

上記の通り種を買いすぎ(張り切りすぎ)たため、花壇も植木鉢も裏庭も足りなくなり、水耕栽培を室内で始めました。

水耕栽培用のハイポネックス肥料を用意し、発芽した野菜をとりあえずペットボトルや空き瓶に生けてみました。

バジルと大葉は虫害に合わなかった分、水耕栽培の方が綺麗な葉が収穫できました。

露地栽培の方が、葉の色が濃く、しっかりとしたものが収穫できました。どちらも良いですね。

あとは、見落として大きく育ったミニトマトの脇芽も、切って、根出しして水耕栽培組に加えました。

そういうアートです、と言われたら「へ〜」ってなりそうな前衛的樹形ミニトマト。

大きな花瓶がなかったので日本酒の空き瓶に生けました。(ちなみにこの日本酒「醸侍」もすごく美味しかった〜)

ネットで見かけたのでできるかな、と思ったカブはうまくいかず…根菜は地植えの方が初心者にはやりやすかったです。

意外と唐辛子は大きく育ちましたし、収穫量も十分でした。(これらはタバスコと柚子胡椒になりました)

↓写真は露地のものですが、同じくらいわさわさ育ちました。葉っぱも味噌にして食べられます。

ジャングルになった2年目

家もジャングル

なんの植物でジャングルになったかと言うと、大葉です。

あまりにも勢力を伸ばしわさわさと生えていて、画像としては映えないので、写真は撮り損ねました…(記録だから撮っておけばよかった)

大葉は夏が旬の野菜(薬味?)なので、秋口になると穂紫蘇をつけて紫のかわいらしい花をつけました。

そして枯れていったので、根っこは引っこ抜いて、茎から上は刻んで土に埋めて腐葉土にならないかな、と目論んでいました。

そして春が来ました。

蒔いてもないのに大葉の双葉が花壇中にぴょこぴょこ。

私は蒔いたつもりはなかったですが、穂紫蘇がタネになっても放置していたので、零れ種が相当量、花壇で眠っていたようです(さらに残渣も土にも埋めたし、つまり自分のせい)

薬味に使うだけでは追いつかないので、大葉のジェノバソースも作りました。

何回ジェノバパスタを作っても、全然無くなりませんでした。(バジルのソースも別途作ってるし)

大葉大好きだから、良いんですけどね…母にもお裾分けできたし…

ところで私の好きな大葉の活用法は「そうめんの薬味」「大葉のジェノバソース」「たっぷり大葉と生姜を効かせた餃子」の3つです。

この年は、穂紫蘇が咲いたらタネになる前にある程度摘み取ることで予防しました。

サテライト菜園もジャングル

2年目は、家では大葉とバジルとトマトくらいしか育てていませんでした。(二十日大根とサンチュも育てていたかも)

その代わり、広島県の温泉地「湯来町」に広い畑を借りた職場の先輩に誘われ、そちらの手伝いをさせてもらっていました。

元々農園だったこともあり、栄養満点、日照も十分、周りの元気なおじいちゃんたちからの育て方の耳寄り情報も満載、ということで順調すぎるくらい野菜が育っていきました。

育ちすぎて、顔より大きいズッキーニができるくらい。

毎週末お世話に行っても追いつかないので、こちらも若干ジャングル化しました。

↑ちょっと目を離した隙に、身長の倍くらいに育つパパイヤ

こちらは庭の家庭菜園では味わえない規模の体験ができて、すごく楽しかったです。

あと耕して汗をかきまくった後の温泉が最高でした。

学んで落ち着いた3年目

過去2年分で学んだ私は、育てる野菜を絞り、管理のしやすさを念頭に置いて栽培計画を立てました。

・ほったらかしでも収穫できる野菜

・庭にあると便利な野菜

この2点を満たすものを考えました。

振り返ってみて、育てるのが難しかったもの

まず、私の腕不足で過去失敗したものとしては、結球系(丸いレタス、キャベツ、白菜など)です。

葉っぱがうまく丸まらず、気づいたら菜の花をつけてしまっていました。

広がっている葉っぱや菜の花も美味しかったですが…想像していた収穫の姿ではなかったです。

↓丸まらず、空に向かってニョキニョキ伸びるキャベツ

もう一つお土地柄的に難しいのが、根菜類でした。

1年目の時、実はジャガイモ(それもインカのめざめ!)、かぼちゃも育てていました。

あとちょっとで収穫できるかな、とワクワクしていたある日、イノシシに根こそぎ持っていかれました。

想定はしていましたが、あんなに網羅的に食べ尽くさなくても…

さすがの嗅覚ですね。

確実にプロテクトしたい場合は電気柵の用意が必要でした。

選んだ野菜たち

大葉、バジル、ネギ

この三つは本当に育てやすい。とっても初心者に優しい。

摘心も簡単で、株のサイズも管理しやすいので、大きくなりすぎることを防ぐのも簡単です。(前年大群が芽吹いてジャングル状態にしたことは棚にあげる)

残業三昧だったりちょっと不在にする時間が長くても、全く応えずわさわさと育ってくれました。

ネギとか豆腐の上にちょっと乗せるくらいだったら一本で十分なのに、スーパーだと束で売られているので、一人暮らしだとダメにしてしまうことがままあったんですよね〜

使う時に使う分だけハサミでちょんと収穫できるのがよかったです。

それは大葉も一緒でした。薬味に使う時は2〜3枚ちぎってきたらOK。

バジルはコスパを考えると育てた方が良いハーブだと思いました。(ハーブ全般はそうかも)

ジェノバソースを作ったりする時結構な量が必要になりますが、それをお店で全量買っていたら大変なことになります。(私のお財布の中身が)

自分で育てたら、ぐんぐん大きくなるし、摘心した芽からの根出しも簡単で、どんどん株を増やしていけます。

あと見た目が丸くて明るい緑色で、かわいらしいので、収穫するまで飾っても良い。

ネギは種でも良いけど、大葉とバジルは簡単に株を増やせるので、苗を買うのも良いなと思います。

次点でミニトマト、ミニ白カブや二十日大根ですね。

余裕があったらこれらも植えたい。

ミニトマトはどんどん花をつけて、摘心するのが惜しくなって大きくなりすぎるので、私にとってはちょっと難しいです。

でもたくさん実をつけてくれるし、食卓の彩りに欠かせないのでできると嬉しい。

ミニ白カブや二十日大根は、小さい根菜なので、花壇や植木鉢の深さが十分になくても育ってくれます。

葉っぱも食べられて一石二鳥!

野菜のサイクルを見る

家庭菜園してよかったな、と思ったことの一つが「野菜のサイクルを見ること」ができたことです。

例えばトマト、発芽から見守ると「こんな細長い双葉なんだ」とか、「思った以上に地面を這って伸びていくじゃん」とか、「もう冬でかなり寒くなったのにまだまだ実をつけるじゃん」とか、発見がたくさんありました。

お店で野菜を買うと、「人が美味しいと思ったタイミング」の野菜にしか出会えませんが、種から季節が終わるまでを共にすると、いろんな姿の野菜を見ることができて楽しいです。

↓ぽこぽこした葱坊主たち

個人的には発芽する時が一番ワクワクします。

最初の関門でもあるし、「ここからどれだけ大きくなるのかな」と楽しみになります。

秋冬は一旦家庭菜園はお休みします。

終わりを迎えた夏野菜や雑草を抜いて花壇をフラットにして、残渣を土に埋めて「栄養になって〜」と念を送り、冬の間は土にものんびり休んでもらいます。

また春が来たら菜園始動ですね。

↓春になると開くいちごの花が毎年待ち遠しい

読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました